・天融塾審査課題・大人クラス審査課題
- ホーム
 - ・天融塾審査課題・大人クラス審査課題
 
大人クラス【初めて審査を受ける方へ(※大人クラスは原則5級からです)】
合気道天融塾の大人クラスでは原則5級から受験していただきます。
子供クラスから大人クラスに変わる方も同じですが子供クラス5級以上の方は、該当級から受験していただきます。
5級受験資格は、(公財)合気会では入会後30日以上稽古した者です。天融塾では、30回以上と読み換えます。
大人クラスの5級合格者には、(公財)合気会に会員登録していただきます。下記の諸費用を添え、所定の書類を提出してください。(令和元年10月1日〜改定)
| 
 ⑴ 審査願1通(要捺印) と審査料(級)  | 
 1,100円  | 
| 
 ⑵ 合気会への合格登録料(級)  | 
 2,200円  | 
| 
 ⑶ (公財)合気会入会申込書1通と入会金  | 
 8,800円  | 
| 
 諸費用合計金額 ※  | 
 12,100円  | 
                             ※不合格の場合には審査料以外は返金します。
天融塾の合気道5級の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 【受けの攻撃】  | 
| 
 座技  | 
 正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【座りで正面打ち】  | 
| 
 座技  | 
 両手取り呼吸法・表裏不要・左右  | 
 【座りで両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 正面打ち入身投げ・表裏・左右  | 
 【正面打ち】  | 
| 
 立技  | 
 片手取り四方投げ・表裏・左右  | 
 【片手取り】  | 
| 
 立技  | 
 肩取り・「取り」に肩を掴ませないで・一教・表裏・左右  | 
 【肩取り】  | 
審査を受ける時の所作
- 審査員から見て、取りが左側、受けが右側にて、審査員の前に進み先ず審査員に座礼し、次にお互いに座礼の後、お互いの間合いを一足一刀まで詰めて、審査長の「はじめ」の合図を待つ。
 - 「はじめ」の合図で規定の技を順番に連続して全て行う。
 - 「取り」は、初めに受けの攻撃技を大きな声で発生する。「受け」は先ず右半身で攻撃し、次いで左半身で攻撃する。「取り」は受けの攻撃に合わせて、左右表裏連続して4回規定技を行う。表裏の指定がない場合は、左右同じ技を繰り返し連続して4回規定技行う。
 - 「取り」は、受けの攻撃を変えて欲しい時には、「受け」に対し次の攻撃を大きな声で発声する(その都度、受けに攻撃を指示しても良い)。
 - 全ての審査技をやり終えたら、「取り・受け」お互いが座礼した後、審査員に座礼し完了する。その際、再度やり直し等の指示があれば従う。
 - 審査に対し疑義を挟むこと、不可とします。 以上
 
合気道天融塾道場長による5級審査技の説明演武です。
受験者OGURAさんの演武です
受験者SUZUKIさんの演武です
受験者TAKANEさんの演武です
受験者 TAKENOさんの演武です
大人クラス【4級の審査】
合気道天融塾で大人クラス4級の審査を受けられる方へ。
4級受験資格は、(公財)合気会では5級取得後40日以上(天融塾で40回以上)稽古したものです。合格者は、(公財)合気会に登録していただきます。下記の諸費用を添え、所定の書類を提出してください。(令和元年10月1日〜改定)
大人クラスで、(公財)合気会に会員登録していない方は別途お聞きください。
| 
 ⑴ 審査願1通(要捺印) と審査料(級)  | 
 1,100円  | 
| 
 ⑵ 合気会への合格登録料(級)  | 
 2,200円  | 
| 合計 | 
 3,300円  | 
                             ※不合格の場合には審査料以外は返金します。
天融塾の合気道4級の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 【受けの攻撃】  | 
| 
 座技  | 
 正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【座りで正面打ち】  | 
| 
 座技  | 
 両手取り呼吸法(極める)・表裏不要・左右4回  | 
 【座りで両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 正面打ち入身投げ・裏のみ左右合計4回・左右  | 
 【正面打ち】  | 
| 
 立技  | 
 片手取り四方投げ・表裏・左右  | 
 【片手取り】  | 
| 
 立技  | 
 肩取り一教・(「取り」に肩を掴ませない)・表裏・左右  | 
 【肩取り】  | 
審査を受ける時の所作
- 審査員から見て、取りが左側、受けが右側にて、審査員の前に進み先ず審査員に座礼し、次にお互いに座礼の後、お互いの間合いを一足一刀まで詰めて、審査長の「はじめ」の合図を待つ。
 - 「はじめ」の合図で規定の技を順番に連続して全て行う。
 - 「取り」は、初めに受けの攻撃を大きな声で発生する。「受け」は先ず右半身から攻撃し、次いで左半身で攻撃する。「取り」は受けの攻撃に合わせて、表左右・裏左右連続して計4回審査技を行う。表裏の指定がない場合も左右同じ技を繰り返し連続して計4回規定技行う。
 - 「取り」は、受けの攻撃を変えて欲しい時には、「受け」に対し次の攻撃を大きな声で発声する(その都度、受けに指示を発声しても良い)。
 - 全ての審査技をやり終えたら、「取り・受け」お互いが座礼した後、審査員に座礼し完了する。その際、再度やり直し等の指示があれば従う。
 - 審査に対し疑義を挟むこと、不可とします。 以上
 
審査を受けられる方は、動画を参考にして精進してください。
受験者・SZK.Aikidoさんの演武です
受検者・TKN.Aikidoさんの演武です
受検者・OGR.Aikidoっさんの演武です
大人クラス【3級の審査】
合気道天融塾で大人クラス3級の審査を受けられる方へ。
3級受験資格は、(公財)合気会では4級取得後50日以上(天融塾で50回以上)稽古したものです。
合格者は、(公財)合気会に登録していただきます。下記の諸費用を添え、所定の書類を提出してください。(令和元年10月1日〜改定)
大人クラスで、(公財)合気会に会員登録していない方は別途お聞きください。
| 
 ⑴ 審査願1通(要捺印) と審査料(級)  | 
 1,100円  | 
| 
 ⑵ 合気会への合格登録料(級)  | 
 2,200円  | 
| 
 ⑵ 合気会への合格登録料(級)  | 
 3,300円  | 
                             ※不合格の場合には審査料以外は返金します。
天融塾の合気道3級の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 【受けの攻撃】  | 
| 
 座技  | 
 座技正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【座りで正面打ち】  | 
| 
 座技  | 
 座技両手取り呼吸法・裏表不要・左右計4回  | 
 【座りで両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 正面打ち入身投げ・表裏・左右(表:直入身)  | 
 【正面打ち】  | 
| 
 立技  | 
 片手取り四方投げ・表裏・左右(表:投げ放し、裏:極める)  | 
 【片手取り】  | 
| 
 立技  | 
 両手取り天地投げ・表裏・左右  | 
 【両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 突き小手返し投げ・表裏・左右  | 
 【突き】  | 
| 
 立技  | 
 肩取り一教(「取り」に肩を掴ませない)・表裏・左右  | 
 【肩取り】  | 
審査を受ける時の所作
- 審査員から見て、取りが左側、受けが右側にて、審査員の前に進み先ず審査員に座礼し、次にお互いに座礼の後、お互いの間合いを一足一刀まで詰めて、審査長の「はじめ」の合図を待つ。
 - 「はじめ」の合図で規定の技を順番に連続して全て行う。
 - 「取り」は、初めに受けの攻撃技を大きな声で発生する。「受け」は先ず右半身で攻撃し、次いで左半身で攻撃する。「取り」は受けの攻撃に合わせて、左右表裏連続して計4回規定技を行う。表裏の指定がない場合は、左右同じ技を繰り返し連続して計4回規定技行う。
 - 「取り」は、受けの攻撃技を変えて欲しい時には、「受け」に対し次の攻撃技を大きな声で発声する(その都度、受けに攻撃技を発声しても良い)。
 - 全ての試験規定技をやり終えたら、「取り・受け」お互いが座礼した後、審査員に座礼し完了する。その際、再度やり直し等の指示があれば従う。
 - 審査に対し疑義を挟むこと、不可とします。 以上
 
審査を受けられる方は、動画を参考にして精進してください。
受検者・SZK.Aikidoさんの演武です
受検者・TKN.Aikidoさんの演武です
受検者・OGR.Aikidoさんの演武です
大人クラス【2級の審査】
合気道天融塾で大人クラス2級の審査を受けられる方へ。
2級受験資格は、(公財)合気会では3級取得後50日以上(天融塾で50回以上)稽古したものです。
合格者は、(公財)合気会に登録していただきます。下記の諸費用を添え、所定の書類を提出してください。(令和元年10月1日〜改定)
大人クラスで、(公財)合気会に会員登録していない方は別途お聞きください。
| 
 ⑴ 審査願1通(要捺印) と審査料(級)  | 
 1,100円  | 
| 
 ⑵ 合気会への合格登録料(級)  | 
 2,200円  | 
| 合計 | 
 3,300円  | 
                             ※不合格の場合には審査料以外は返金します。
天融塾の合気道2級の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 【受けの攻撃】  | 
| 
 座技・正面打ち  | 
 座りで正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【座りで正面打ち】  | 
| 座技・両手取り | 
 座りで呼吸法・左右計6回(左右3回目より受けを立ち上がらせて半身半立ちで呼吸投げ、最後は極める。)  | 
 【座りで両手取り、左右3回目より立ち上がって両手取り】  | 
| 
 半身半立ち技  | 
 半身半立ちで片手取り四方投げ・表裏・左右  | 
 【受けは立って片手取り】  | 
| 
 立技、正面・片手・交差・3種  | 
 正面打ち入身投げ・表(内転換巻上げ入身投げ)裏(外転換前回り)・左右  | 
 【正面打ち】  | 
| 
 立技・交差取り  | 
 交差取り一教・表裏・左右  | 
 【交差取り】  | 
| 
  立技・片手取り  | 
 片手取り内回転投げ・表裏・左右  | 
 【片手取り】  | 
| 
 立技・両手取り  | 
 両手取り天地投げ・表裏・左右  | 
【両手取り】 | 
| 
 立技・突き  | 
 突き小手返し投げ・表裏・左右(裏:極める)  | 
【突き】 | 
| 
 立技 ・前肩取り  | 
 肩取り(「取り」に肩を掴ませないで)一教・表裏・左右  | 
 【肩取り】  | 
審査を受ける時の所作
- 審査員から見て、取りが左側、受けが右側にて、審査員の前に進み先ず審査員に座礼し、次にお互いに座礼の後、お互いの間合いを一足一刀まで詰めて、審査長の「はじめ」の合図を待つ。
 - 「はじめ」の合図で規定の技を順番に連続して全て行う。
 - 「取り」は、初めに受けの攻撃技を大きな声で発生する。「受け」は先ず右半身で攻撃し、次いで左半身で攻撃する。「取り」は受けの攻撃に合わせて、左右表裏連続して計4回規定技を行う。表裏の指定がない場合は、左右同じ技を繰り返し連続して計4回規定技行う。
 - 「取り」は、受けの攻撃技を変えて欲しい時には、「受け」に対し次の攻撃技を大きな声で発声する(その都度、受けに攻撃技を発声しても良い)。
 - 全ての試験規定技をやり終えたら、「取り・受け」お互いが座礼した後、審査員に座礼し完了する。その際、再度やり直し等の指示があれば従う。
 - 審査に対し疑義を挟むこと、不可とします。 以上
 
審査を受けられる方は、動画を参考にして精進してください。
受検者・SUZUKI.AIKIDOさんの演武です
受検者・TAKANE.AIKIDOさんの演武です
受検者・OGURA.AIKIDOさんの演武です
受検者・大阪学院大学合気道部 FUJII.AIKIDOさんの演武です
大人クラス【1級の審査】
受験資格は、(公財)合気会では2級取得後60日以上(天融塾で60回以上)稽古したものです。
合格者は、(公財)合気会に登録していただきます。下記の諸費用(令和元年10月1日〜改定)を添え、所定の書類を提出してください。
| 
 ⑴ 審査願1通(要捺印) と審査料(級)  | 
 1,100円  | 
| 
 ⑵ 合気会への合格登録料(級)  | 
 2,200円  | 
| 
 合計  | 
 3,300円  | 
※不合格の場合には審査料以外は返金します。
天融塾の合気道1級の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 【受けの攻撃】  | 
| 
 座技【正面打ち】  | 
 座りで正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【座りで正面打ち】  | 
| 
 座技【両手取り】  | 
 座りで呼吸法・左右計6回(左右3回目より半身半立ちで呼吸投げ、最後は極める。)  | 
 【座りで両手取り、左右3回目より立ち上がって両手取り】  | 
| 
 半身半立ち技  | 
 半身半立ちで片手取り四方投げ・表裏・左右  | 
 受けは立って【片手取り】  | 
| 
 半身半立ち技  | 
 半身半立ちで正面打ち一教・表裏不要・左右  | 
 受けは立って【正面打ち】  | 
| 
 半身半立ち技  | 
 半身半立ちで突き小手返し(二教で極める)・表裏不要・左右  | 
 受けは立って【突き】  | 
| 
 立技  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 立技  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 立技  | 
 両手取り腰投げ・表裏不要・左右  | 
 【両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 後ろ両手取り裏返し・表裏不要・左右  | 
 【後ろ両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 横面打ち五教極め・表(気の流れ)裏(打ち手側に外転換)・左右  | 
 【横面打ち】  | 
| 
 立技・自由技  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 立技   | 
 肩取り(「取り」に肩を掴ませないで)一教・表裏・左右  | 
 【肩取り】  | 
審査を受ける時の所作
- 審査員から見て、取りが左側、受けが右側にて、審査員の前に進み先ず審査員に座礼し、次にお互いに座礼の後、間合いを一足一刀まで詰めて、審査長の「はじめ」の合図を待つ。
 - 「はじめ」の合図で規定の技を順番に連続して全て行う。
 - 「取り」は、初めに受けの攻撃技を大きな声で発生する。「受け」は先ず右半身で攻撃し、次いで左半身で攻撃する。「取り」は受けの攻撃に合わせて、左右表裏連続して計4回技を行う。表裏の指定がない場合は、左右同じ技を繰り返し連続して計4回技行う。
 - 「取り」は、受けの攻撃技を変えて欲しい時には、「受け」に対し次の攻撃技を大きな声で発声する(その都度、受けに攻撃技を発声しても良い)。
 - 全ての試験技をやり終えたら、「取り・受け」お互いが座礼後、審査員に座礼し完了する。その際、再度やり直し等の指示があれば従う。
 - 審査に対し疑義を挟むこと、不可とします。 以上
 
審査を受けられる方は、動画を参考にして精進してください。
今回は、Suzuki.AIKIDOさんの動画のみ撮れていましたのでSuzukiさんの演武しか掲載していませんが、他の方も皆さん合格されましたので、受検者全員の演武を掲載できたら良かったのですが、私のミスで撮影がうまくできてなくて申し訳ありません。撮影出来ていたSuzukiさんの演武は良くできていましたので参考にされると良いと思います。
受検者・Suzuki.AIKIDOさんの演武です
【初段の審査を受けられる方へ】大人クラスのみ、
合気道天融塾では、段位の審査は大人クラスのみで、子供クラスは1級が最高位です。子供クラスの方は、中学校を卒業して、大人クラスになって審査します。
審査に合格された方には、黒帯を授与し、合気道袴の着用を認めます。
初段の審査を受けられる方へ。
(公財)合気会では1級取得後70日以上(天融塾で70回以上)稽古したものが受験できます。
なお、下記の諸費用を添え、(公財)合気会所定の書類を提出してください。
(令和元年10月1日〜改定)
| 
 ⑴ 初段審査願1通(要捺印) と審査料  | 
 2,200円  | 
| 
 ⑵ 初段(公財)合気会国際有段者証・申込用紙1通と発行手数料(新規)+賛助金1口  | 
 2,100円  | 
| 
 ⑶ 合気会への初段合格登録料  | 
 11,000円  | 
| 
 諸費用合計金額  | 
 15,300円  | 
※不合格の場合には審査料以外は返却します。
なお、(公財)合気会の会員でない方は、(公財)合気会への会員登録に必要な書類((公財)合気会入会申込書1通)と費用(8,800円)が別途必要です。(合気道天融塾で過去に審査を受けて来られた方は、既に登録済みです。)
 
  天融塾の合気道初段の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 受けの攻撃  | 
| 
 説明演武  | 
 審査員の指示に従い説明演武  | 
 指示に従う  | 
| 
 座技  | 
 ⒈ 一教〜五教・左右・表・裏  | 
 座り正面打ち  | 
| 
 
  | 
 ⒉ 呼吸法・左右2回目より呼吸投げ  | 
 座り両手取り・左右3回  | 
| 
 半身半立技  | 
 ⒈ 四方投げ  | 
 立ちで片手取り  | 
| 
 
  | 
 ⒉ 一教・左右・表・裏  | 
 立ちで正面打ち  | 
| 
 
  | 
 ⒊ 小手返し(二教で極める)  | 
 立ちで突き  | 
| 
 
  | 
 ⒋ 隅落とし  | 
 立ちで片手取り  | 
| 
 立技  | 
 1.    入身投げ・表裏左右  | 
 ① 正面打ち ② 横面打ち ③ 片手取り ④ 交差取り  | 
| 
 
  | 
 各々を自由技で3種・表裏左右  | 
 ① 両手取り ② 後ろ両手取り ③ 突き ④ 諸手取り  | 
| 
 
  | 
 片手取り・転換技6種連続・左右  | 
 ❶後方入身・呼吸法 ❷切り返し前方投げ ❸内回転投げ(裏) ❹転換しながら四方投げ ❺小手返し(手鏡) ❻一教(取るときは下で持ち替えて)  | 
| 
 
  | 
 一教〜五教・表裏左右  | 
 肩取り  | 
| 
 短刀  | 
 短刀取り技2種  | 
 ① 突き(小手返し) ② 横面打ち(五教)  | 
| 
 太刀  | 
 素振り  | 
 八方斬りの型  | 
| 
 統一体  | 
 立ち姿・座り姿・折れない腕(普段の稽古で統一体を見ておいて、審査では省略)  | 
 前向きな気の保持等。  | 
◉ 合気道袴の着用が許されるのは、男性は初段合格者(女性は3級合格者)からです。
黒帯を締めることが許されるのは男女共初段合格者からです。
合格者には、道場から黒帯を進呈します。
以上
 
受検者・Suzuki.AIKIDOさんの演武です
 
受検者・Takane.AIKIDOさんの演武です
 
 
【弐段の審査を受ける方へ】大人クラスのみ
合気道天融塾で弐段の審査を受けられる方へ。
(公財)合気会では初段允可後1年以上稽古した者(稽古日数200日以上)が受験できる方です。
なお、下記の諸費用を添え、(公財)合気会所定の書類を提出してください。 その際、感想文「合気道を稽古して(400字詰め原稿用紙2枚=800字)」を一緒に提出してください。
(令和元年10月1日〜改定)
| 
 ⑴ 弐段審査願1通(要捺印) と審査料  | 
 2,200円  | 
| 
 ⑵ 弐段(公財)合気会国際有段者証申込用紙1通と賛助金2口  | 
 2,000円  | 
| 
 ⑶ 合気会への弐段合格登録料  | 
 22,000円  | 
| 
 諸費用合計金額 ※  | 
 26,200円  | 
                             ※不合格の場合には審査料以外は返却します。
天融塾の合気道弐段の審査課題((公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
 【受けの攻撃】  | 
| 
 説明演武  | 
 審査員に指示された技で説明演武を行う。  | 
 審査員の指示に従う。  | 
| 
 返し技  | 
 審査員に指示された技の返し技を行う。  | 
 審査員の指示に従う。  | 
| 
 座技  | 
 座りで正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【座り正面打ち】  | 
| 
 
  | 
 座りで両手取り呼吸法・左右計6回(左右3回目より受けを立ち上がらせて半身半立ちで呼吸投げ、最後は極める。)  | 
 【座りで両手取り、3回目より立ち上がって両手取り】  | 
| 
 半身半立技  | 
 半身半立で正面打ち一教・表裏・左右  | 
 【立ち正面打ち】  | 
| 
 半身半立技  | 
 半身半立で突き小手返し(二教で極める)・表裏不要・左右  | 
 【立ち突き】  | 
| 
 半身半立技  | 
 半身半立で片手取り四方投げ・表裏・左右  | 
 【立ち片手取り】  | 
| 
 立技  | 
 正面打ち入身投げ・表裏・左右  | 
 【正面打ち】  | 
| 
 立技  | 
 両手取り自由技4種・表裏・左右  | 
 【両手取り】  | 
| 
 立技  | 
 諸手取り・転換技6種・左右 ❶のみ相半身、❷以下逆半身、  | 
 【諸手取り】  | 
| 二人掛け | 
 自由技連続2分間・表裏不要・左右不要  | 
 【諸手二人掛け】(「止め」の合図まで)  | 
| 
 短刀  | 
 短刀取自由技3種・表裏不要・左右不要  | 
 【 短刀突き】  | 
| 
 太刀  | 
 太刀素振りの型【八方斬り】  | 
|
| 
 組太刀  | 
 組太刀自由技3種・表裏不要・左右不要  | 
 【太刀正面打ち】  | 
| 
 太刀取り  | 
 太刀取り自由技3種・表裏不要・左右不要  | 
 【太刀正面打ち】  | 
| 
 杖  | 
 杖素振りの型【13の型】  | 
以上
大人クラス【参段の審査を受ける方へ】
『合気道参段の審査を受ける方へ』
 受験できる方は、(公財)合気会では弐段允可後2年以上稽古した者(稽古日数300日以上)です。天融塾では、さらに道場長が受験に値すると認めたものとします。なお、下記の諸費用を添え、(公財)合気会課題の「合気道に関する感想文:課題「合気道の稽古で得たもの」(400字詰め原稿用紙3枚=1,200字)」と所定の書類を提出してください。
(令和元年10月1日〜改定)
| 
 ⑴ 参段審査願1通(要捺印) と審査料  | 
 2,200円  | 
| 
 ⑵ 参段(公財)合気会国際有段者証申込用紙1通と賛助金3口  | 
 3,000円  | 
| 
 ⑶ 合気会への参段合格登録料  | 
 33,000円  | 
| 
 諸費用合計金額 ※  | 
 38,200円  | 
合気道参段の天融塾審査課題( (公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
| 
 説明演武3種  | 
 審査員に指示された技の説明演武を行う。  | 
| 
 返し技  | 
 審査員に指示された技の返し技を行う。  | 
| 
 座技・正面打ち  | 
 ⒈ 一教〜五教・左右・表・裏  | 
| 
 座技・正面打ち  | 
 ⒉ 入身投げ  | 
| 
 座技・両手取り  | 
 ⒊ 呼吸法・左右6回・3回目〜呼吸投げ  | 
| 
 半身半立ち・正面打ち  | 
 ⒈ 一教・左右・表・裏  | 
| 
 半身半立ち・片手取り  | 
 ⒉ 四方投げ・左右・表・裏  | 
| 
 半身半立ち・片手取り  | 
 ⒊ 隅落とし・左右  | 
| 
 半身半立ち・突き  | 
 ⒋ 小手返し(二教で極める)・左右  | 
| 立技・横面打ち | 
 自由技で6種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 
 立技・突き  | 
 自由技で6種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 
 立技・後ろ両手取り  | 
 自由技で6種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 
 立技・肩取り面打ち  | 
 自由技で6種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 三人掛け | 
 三人掛け自由技連続(2分)  | 
| 
 短刀  | 
 短刀取自由技4種  | 
| 
 太刀  | 
 八方斬りの型  | 
| 
 組太刀  | 
 自由技4種  | 
| 
 太刀取り  | 
 自由技4種  | 
| 
 杖  | 
 18本の型  | 
| 
 杖取り  | 
 自由技4種  | 
| 
 杖を持たせて自由技4種  | 
 (例) ① 切り返し前方投げ ② 転換前方投げ ③ 四方投げ ④ 二教極める  | 
以上
大人クラス【四段の審査】
『合気道四段の審査を受ける方へ』
 受験できる方は、(公財)合気会では三段允可後3年以上稽古した者(稽古日数400日以上)です。天融塾では、さらに道場長が受験に値すると認めたものとします。なお、下記の諸費用を添え、(公財)合気会課題の「合気道に関する感想文:課題「合気道で得たもの」(400字詰め原稿用紙4枚=1,600字)」と所定の書類を提出してください。
(令和元年10月1日〜改定)
| 
 ⑴ 四段審査願1通(要捺印) と審査料  | 
 2,200円  | 
| 
 ⑵四段(公財)合気会国際有段者証申込用紙1通と賛助金4口  | 
 4,000円  | 
| 
 ⑶ 合気会への四段合格登録料  | 
 44,000円  | 
| 
 諸費用合計金額 ※  | 
 50,200円  | 
合気道参段の天融塾審査課題( (公財)合気会試験規定に準じる)
| 
 
  | 
 取りの課題技  | 
| 
 説明演武3種  | 
 審査員に指示された技の説明演武を行う。  | 
| 
 返し技  | 
 審査員に指示された技の返し技を行う。  | 
| 
 座技・正面打ち  | 
 ⒈ 一教〜五教・左右・表・裏  | 
| 
 座技・正面打ち  | 
 ⒉ 入身投げ  | 
| 
 座技・両手取り  | 
 ⒊ 呼吸法・左右6回・3回目〜呼吸投げ  | 
| 
 半身半立ち・正面打ち  | 
 ⒈ 一教・左右・表・裏  | 
| 
 半身半立ち・片手取り  | 
 ⒉ 四方投げ・左右・表・裏  | 
| 
 半身半立ち・片手取り  | 
 ⒊ 隅落とし・左右  | 
| 
 半身半立ち・突き  | 
 ⒋ 小手返し(二教で極める)・左右  | 
| 立技・横面打ち | 
 自由技で7種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 
 立技・突き  | 
 自由技で7種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 
 立技・後ろ両手取り  | 
 自由技で7種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 
 立技・肩取り面打ち  | 
 自由技で7種・左右で技を変えて連続演武・最後は極める  | 
| 三人掛け | 
 三人掛け自由技連続(2分)  | 
| 
 短刀  | 
 短刀取自由技5種  | 
| 
 太刀  | 
 八方斬りの型  | 
| 
 組太刀  | 
 自由技5種  | 
| 
 太刀取り  | 
 自由技5種  | 
| 
 杖  | 
 31本の型  | 
| 
 杖取り  | 
 自由技5種  | 
| 
 杖を持たせて自由技5種  | 
 (例) ① 切り返し前方投げ ② 転換前方投げ ③ 四方投げ ④  二教極める  | 
以上、
審査は四段までです。五段以上は推薦になります。
